無料相談受付中
お気軽にお電話ください

電話0120-890-440

営業時間:平日9:00~18:00

相続税の障害者控除とは?要件や定義を税理士が解説!

1.障害者控除とは?

障害者控除とは、85歳未満の障害者が相続人の場合に、相続税額から一定の金額が控除される制度です。
ポイントは、課税対象額から控除されるのではなく、納める相続税額自体から直接金額を差し引くことができる点です。

2.障害者控除の要件

相続または遺贈により財産を取得している
相続、遺贈で財産を取得した際に「日本国内」に住所がある
相続、遺贈で財産を取得した際に「障害者」である
相続、遺贈で財産を取得した人が「法定相続人」である

要するに、日本に住んでいる障害者の法定相続人が、この障害者控除制度の対象となります。

3.障害者の定義とは?

そもそも障害者にはどのような人が該当するのでしょうか。
国税庁サイトによると、障害者は一般障害者と特別障害者に区別されており、それぞれ次のような人と定義されています。

(1)一般障害者

精神保健指定医などにより知的障害者(軽度・中度)と判定された人

精神障害者保健福祉手帳(2級・3級)の交付を受けている人

身体障害者手帳(3級~6級)の交付を受けている人

戦傷病者手帳の交付(軽度・中度)を受けている人

• 6か月以上寝たきりで重い介護を要する人で、一般障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

精神または身体に障害のある65歳以上の人で、一般障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

(2)特別障害者

精神保健指定医などにより知的障害者(重度)と判定された人

精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている人

身体障害者手帳(1級・2級)の交付を受けている人

戦傷病者手帳の交付(重度)を受けている人

原子爆弾被爆者で厚生労働大臣の認定を受けている人

• 6か月以上寝たきりで重い介護を要する人で、特別障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

精神または身体に障害のある65歳以上の人で、特別障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

障害者控除の計算方法

控除される税額は、次の計算式によって求めます。

一般障害者の控除額=(85歳-相続した時の年齢)×10万円

特別障害者の控除額=(85歳-相続した時の年齢)×20万円

※相続した時点の年齢は、1年未満の端数を切り捨てます。
 85歳まで1年未満の場合は、1年として計算します。

当事務所の無料相談をご利用ください!

「松山あんしん相続税相談室」の個別無料相談

当事務所では相続税申告でお悩みの方が多数いらっしゃるのを見てきてきたからこそ、少しでも力になれるように「無料相談」を実施しております。
当事務所では適切な提案をさせていただく為、ご相談内容を確認させていただき、今後のやるべきことを明確にいたします。
また、相続税の基本的なルールのご説明や、申告に必要な事項をヒアリングさせていただきます。

相談は無料です!

当事務所は、もちろん強引な進め方は行っておりません。相談者様の立場で考え、最適な提案をさせていただきます。
無料相談を受けることで、その場で依頼をする必要はありません。また、何か決断を迫るようなこともありませんので、ご安心ください。

「その場で依頼の決断をする必要はない」という前提で相談を行います!

「うまいこと言いくるめられて、そのまま高額な報酬を契約させられるかもしれない・・・」
初めて士業事務所へ相談に行く際には、このような心配点があると思いますが、当事務所は、もちろんそのような強引な進め方は行っておりませんので、安心してご相談に足を運んでいただければと思います。

お問い合わせフォームはこちら

お名前(必須)
お名前(カナ)
Eメール(必須)
郵便番号
住所
電話番号
FAX番号
お問い合わせ内容

確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。

相続税申告のお悩み 無料相談受付中!詳細はコチラ 0120-890-440        

受付時間:9:00~18:00

PAGETOP